My Life Stage2012.10〜12.31日の紹介です     みなさんお元気ですか


ミータンの運動会はパパ、ママが参加した楽しい一日でした。



平成24年10月7日(日)、きらきら星幼稚園の運動会は、ミータン年中組。
そして、みんなで感動したマラソンとは


ミータンの大運動会!! 


今年もキラキラ星幼稚園の大運動会がやってきました。
ユーミンママは連日、園で色々なアクションプログラムのお手伝いをしています。
それでミータンがママのお仕事が終わる夕方まで園で飛び跳ねています。

ところで、私が関わったキラキラ星幼稚園のお話しです。
その幼稚園、行橋市では、おそらくこの園が一番、園児が多いと思います、昔から人気の幼稚園には行橋市のみならず、築上町、みやこ町からの園児も多いのですね。



30数年前にさかのぼり、小倉南区志井に17年間、住んでいた時のお話しです。


長男の真一が5才のとき入園したのが志徳幼稚園です。その母体となる村端学園は志井幼稚園と別に小倉南少年サッカークラブなどのスポーツチームを3つ、4つ経営していました。
その中で真一くんが園で学んだ園児サッカーを小学校まで続けることになります。その基礎を教えてくれたのが村端洋暢先生です。

父親が校長先生夫婦なんですが、その息子さんでいた洋暢先生は、あの有名な小倉南少年サッカーチームを、この時立ち上げたのです。そのことにより真一の幼稚園2年間はスポーツ少年でした。
小倉競馬場や小倉南文化記念公園で幼稚園から少年サッカー大会等の催し物がありました。
小倉南区はもちろん、苅田町や行橋市からもチームが参加します。そのときから「キラキラ星幼稚園」のチームが、この大会に参加していたのです。

その後、小学校1年生から小倉南少年サッカークラブに入会して、随分と行橋市内の少年サッカーチームと対戦しました。もちろんキラキラ星幼稚園から京築地区の有名チームとも随分、交流試合を行いました。その中でもキラキラ星幼稚園チームは強かったですね。

そんなスポーツ心を育てるスタイルから、想いやりとか、優しさ、友情、そして情熱を主んじた幼児教育のベースは、校長先生ご夫婦の、細かいまでの一人一人の心を想いやっていることでしょうか。
最近になって、ときどき園に訪問し、先生とのコミュニケーションには、その想いがすごーく伝わるところ。そして、孫のミータンがこの園でお世話になり、躍動感あふれる生き生き感は、この園をノブノブパパさんにアピールして良かった、入園して良かった!! そんな想いで今度の大運動会を、たくさんの子供達、親子さんと共に楽しみました。ありがとうございます。

ちなみに真一、小学6年生のとき小倉南少年サッカーチームは全国少年サッカー大会、福岡県大会(350チーム)で優勝し、東京読売ランドに出場しました。




幼稚園、児童による園外マラソン


その中の1コマなんですが、大勢のご父兄皆さんが、すごーく感動したシーンです。もちろん私も目頭が熱くなりました。
それは、30数年続く恒例の年長園児、全員が1qを走るマラソンです。
そのコースは園外に出て、どんぐり山を登り、Uターンして再び運動場に戻り、テープを切る競技です。約90名ほどの園児が校長先生と一緒に走りますが、、そのサポートは誰もしてはいけないルールです。ただ、皆で応援するだけです。
もちろん最後の一人までテープを切らないと、この競技の終わりはありません。
そしてトップで入った男の子、つづいてドンドン入って来ますが、みんな一人ずつ。
とにかく一人で最後まで走りきる。これが個人のガンバリ、そしてルールとか。その訳は、情熱を持った園長先生ご夫婦の想いによるものです。

運動会の練習が9月中旬より始まり、この1Kマラソンを毎日10度くらいしたそうです。
最初はなじまなかったそうですが、校長先生、他のスタッフがサポートしながら、子供達を上手にマラソンに慣れさせるのが大変でしたそうです。
しかし、毎回、100人中○位というガンバリノートを先生が付け、それをご父兄が見て印して、互いのコミュニケーションをとりながら、今度の最終、運動会となった分けです。
それで、ここまでの過程を会場内のアナウンス、副園長先生(奥さま)が紹介してくれて、この稿が、こうして書けているのです。

そのようなアナウンスを聞いたおかげで、余計に子供達のガンバリを熱く想った私達ですが、子供達が一人一人テープを切るシーン、あるいはズッコケながらも走り切った女の子。
みんな大拍手です。そして表彰式、エンディングテーマ音楽の中、1位から20位までの金メダル授与は、園長先生から一人ずつプレゼントされます。
続いて赤20名、オレンジ20名、青20名、というぐあいに、みんな同じメダルを首に掛けてもらい、一人ずつ校長先生から握手してもらい「良くガンバリましたね」等々の言葉を園長先生が一人ずつ掛けますから、この表彰式はすごーく時間がかかりました。
でも、見ている父兄は涙している人さえいました。そのぐらい感動のシーンがたくさんあった年長マラソンでした。





来年、もしかしたらミータンも、この1qマラソンに出られるかな? と想いますが。
お父さんが近々大阪本社に帰る事になると、今年で最後の運動会になる? そんな複雑な想いがあります。でも、今日も一生懸命、パパ、ママと一緒に競技したミータンにノブノブパパも大奮闘しましたし、ユーミンママの手作りお昼も、すごーく美味しかったし、ミータンが「お母さん、お父さん」と言ってくれて、すごーく嬉しい私達シニア夫婦。
こんなカワイイ孫が身近にいて、すごく楽しい想いをさせてもらっている事に感謝。
その上で大阪のご両親には申し分けない気持ちでいっぱいです。
                        
ミータン二度目の運動会、そしてキラキラ星幼稚園とのお付き合い、まだまだ続きそうです。素敵な園長先生ご夫婦、ご健康でいて下さいね。



平成24年10月8日(月)、ミータンのお誕生会。

今日はミータンが5才になったお誕生日です。5年前、ユーミンのお腹から出てきたベビーは、わずか1200g、1ヶ月、保育器に入れられ命を長らえたミータンは、もう身長110pになりました。スリムな身体で、ユーミンの小さいころにそっくり。もちろんノブノブパパさんの濃い眉毛や目鼻立ちも洋子タンと同じで、三人とも凄く美人顔なんですね。
そのミータンが里帰りして、「まさかここに住むなんて考えも及ばなかった!!」と、洋子タンが言います。でも来年には大阪に帰りそうですから、今の内、可愛がっておかなくては? と私は想っています。
                        
この日は昨日からのお魚さん釣行で、今日の昼に帰って来ました。それでお魚さんは、たくさん夕食のメニューに並びます。
ミータンのお祝いとして、今日釣ったばかりのマダイ、そしてステーキ。
私はハンバーグと、けっこう豪華です。しかし、残念なのはノブノブパパさんがお仕事で来られないこと。それで4人でお誕生会の始まりです。

ミータンの大好きな純生チョコレートケーキ・カットもあります。ケーキにロウソクをつけたら、早速、家中の電気を消してまわるミータン。そして「ハッピバスディー・ミータン」の歌があって、すごく嬉しそうな孫娘。

プレゼントはルミエールで買ったオモチャのダーツ、そしてプディキュアの人形ですが、それでも大喜び。最後にミータンと島遊びをして、バターンとベットに倒れ込むように寝たのが午後8時過ぎ。洋子タンが言います。「家中、スッチャラメッチャラにして、帰宅したのは午後10時過ぎ」だそうです。
皆さん想像して見て下さい、台風が帰った後の夫婦二人きり、すごく静かで、広い室がガラーンとしています、この頃です。




平成24年10月14日(日)、


平成24年10月21日(日)、「海辺感謝の日」釣り場掃除、若松響灘。

毎年の10月、第3日曜日は釣りクラブ仲間達100人ほどで釣り場掃除をする日として私達夫婦は毎年参加しています。詳しくは海洋のホームページでどうぞ。



平成24年10月28日(日)、

今年3月から毎日、我が家の庭園造りに励んでおりますが、踏み石のレンガとか、コンクリートなどしてタイル貼りとか、色々組み込んで10坪ほどを製作しています。昨年から始めて、まだ続けています。来年にはその広場に屋根を付けて、テーブル、イスを置いて出来上がりのつもりです。



平成24年11月3日(土、祭日)、



ミータンの トイレの神様



トイレの神様はミータンです。なぜなら、大きなウンコをした後、必ず掃除をします。ミータンはとっても奇麗好きなのです。


平成24年11月4日(日)、「MFG九州」のクロ釣り大会に参加



10月末から機関誌「海洋だより」を印刷して、洋子タンが帳合いし、5枚セットしたものにファイルや封筒に入れたりして、ナイロン袋11を250枚セット作りしました。
又、郵便で45通送りました。

その機関誌「海洋だより」、90セットをMFG九州釣り大会参加者の皆さんにゴミ袋をセットにして配布しました。大会などの詳しいことは、海洋のホームページでご覧下さい。ちなみに、釣ったクロをお隣さん3件に配りましたよ!!


平成24年11月11日(日)、





上瀧哲郎さんが北海道のオミヤゲはカニとイカ飯これを皆で頂きました。

平成24年11月18日(日)、海洋磯釣倶楽部の山口県山陰の月例会は肥中港で




角島の尾山新波止でクロ釣り。

平成24年11月25日(日)、



中庭でミータンとお花を植えました。お風呂から上がってすぐにエステします。



平成24年12月2日(日)、

オール九州釣り選手権の表彰式に出席です。
今度もたくさんお魚さんを釣ったので入賞しました。特に洋子ちゃんは大入島でカレイ33pを釣り優勝です。哲ちゃんは対馬で29pで準優勝です。私はキス3位でした。

いつものように会場の毎日新聞西部会館5Fホールで、たくさんの釣り仲間に会い「機関誌 海洋だより」を配布して交流しました。
ちなみに、いつも哲ちゃんが送迎してくれ、家でカツカレーを大盛2ハイを食べて「世は満足じャー」と言って帰りました。




九州磯釣連盟下村要一会長から表彰式、上瀧洋子ちゃんカレイ優勝。上瀧哲郎ちゃんキス準優勝。

平成24年12月9日(日)

洋子ちゃんのお母さんが元気で朝晩挨拶し「おはようございます!」「会社に行ってきます!」「ただ今チャン!」のご挨拶して、いつもニコニコ。洋子ちゃんスマイルもニコニコで、あっちこっち家中ニコニコ堂です。

その中でミータンが最近仲間入りして大暴れ。ニコニコスマイルが少々険しくなった洋子ちゃんですが、私には厳しいのです。
「帰って来んでイイ」「アッチ行ってホイ」なのです。
一方、ミータンにはすごーく優しくて、ミータンが「洋子ちゃん大好きやモンネー」と言ってますケド、本当は洋子ちゃんの腹の中では「このウルサイガキ!!」と陰口を言っています?12月は見明さんや、哲ちゃんが頻繁に来て、すごく賑やかしい毎日がつづいています!!


平成24年12月22日(土)

見明さん、朝から小倉競馬場に行きます。G1は誰?!! 予想はハズレて5万円が消えたそうです、しかし私達にはオミヤゲを、たくさんありました。

平成24年12月23日(日)

クリスマスの準備で洋子ちゃんとお買い物。大切なお札が2枚も消えました。

平成24年12月24日(月)

クリスマスイブ。哲ちゃんは昼と夜来てホームパーティします。ミータンも見明さんも嬉しそうですが、洋子ちゃんはテンテコ舞い。深夜11時過ぎ、ノブノブパパさんユーミンも仕事帰りに来て、再びクリスマスが始まります。

パワフルなプレゼントに、私も洋子ちゃんもビックリしました。そして深夜1時過ぎ、みなさん帰宅してクタクタ。その日はぐっすり熟睡しました。

平成24年12月25日(火)

見明正臣さんが大村に帰る日です。寂しそうだけど仕方ありません。もちろん私はお仕事中ですから、見送りは、おばあちゃんと洋子ちゃんです。
来年、病気を治してから再び我が家に訪問してもらいます。

平成24年12月28日(金)

朝から大雨。ちょっと暖かいようですが、やっぱり冷たい雨です。
今日はミータンは病院に行きました。
11月に入ってからミータン家族はカゼひきさんで困っています。それで私達もうつされてしまいまして、ずーっとカゼ引きさんです。病原菌はミータンなんです!!が幼稚園で貰ったものですから仕方ありません。でも、可愛い孫だから病気していても、ほっぺにブチュしています。


平成24年12月30日(日)、


今日は朝早くから買い物、洋子ちゃんはお正月料理の買い出しでてんてこ舞い、私は魚釣り。これも海の幸を仕入れる為。

平成24年12月31日(月)、

魚釣りが忙しい毎日です。私の役割は新鮮なお魚さんを皆さんに食べてもらう事。です。
皆さん、今年もお疲れさまでした。



この日は午前3時までカップそば食べて、テレビ見て、パソコンして、おしゃべりして、そろそろ朝、というところで熟睡しました。それで凄くいい夢、ロマンを見ましたょそのお話しは新しいホームページ、サイトで見て下さい。



  このページは2020.9.修正、写真の追加などしました。     上瀧勇哲



  My Life Stage TOPへ       My Life Stage 2013へ      ポートフォリオ TOP








My Life Stage 2012.10月〜12月31日    
















































このページは2020.9.修正、写真の追加などしました


2025.1. 修正、写真の追加などしてリニュアルオープンしましたさん お元気ですか お電話下さい musick (カーペンターズ)1
My Life Stage2012101日から1231まで紹介しました。2013年版もて下さいね。来年もどうぞよろしくお願いします
写真はキラキラ星幼稚園から帰って来てから、遊びのタイムです。その後、裕美ちゃんが、お仕事勤め帰ってからランチが始まります。9時までお仕事のパパのランチは、お持ち帰りします。夫婦で、お仕事頑張っていますから、毎日、美優ちゃんは、洋子ちゃんと遊んでいます。2012.11.

勇哲.洋子のポートフォリオ パートU
  My Life Stage 10.11.12.