My Life Stage 2012.11 〜 630  みなさん、こんにちは。お元気ですか。

 
そろそろ年金世代になろうかとしている私ですが、
   まだまだ会社勤め、洋子ちゃんはやつと50代になったばっかり?です。
    そのシニア夫婦が社会の中で様々なアクションプログラムをしています。
     その出来事を、このページで記録します。
      観ていただいた皆さん、なにかありましたらお電話下さい


明けましておめでとうございます。今年もホットに、ご覧くださいませ
 


平成24年1月から2月までの出来事

まずは、お正月前の、クリスマスからスタートです。
長崎県大村から洋子ちゃんのお母さんと見明正臣さんが来ました。
それに孫娘のミータンが2〜3日お泊り保育することになり、我が家は大騒動になります。

それはノブノブパパがクリスマス、お正月は、お店が忙しく、その応援に、ユーミンママがお仕事に行きますから、幼稚園の冬休みの今、預けられたのです。
それを一番喜んだのはツタエおばあちゃん。

ひ孫と一緒にクリスマス、お正月を過ごせるのですから願ってもない事です。
夜遅くカルタ遊びに、トランプゲームに、オモチャがそこらじゅう散らばり、我が家は大騒動になりました。

それでも一緒にお風呂に入り、食事して、私達の間に入り寝るミータンの寝顔が、娘のユーミンにそっくりですから、つい、ちょっかいを掛けてしまう私です。
それで洋子ちゃんが、せっかく寝たのに起こしたら駄目よ。



賑やかなお正月には、弟家族もやって来ます。
みんな可愛い、ミータンが目当です。
それで、ななちゃんとミータンがベッタリの遊び。それに周作も、我が孫のようにミータンを可愛がるので、余計にミータンがはしゃぎまわるのですね。





しばらく大賑わいだったお正月も、そろそろミータンが飽きてきて、お家に帰ることになりました。
やっと、ノブノブパパのお仕事も落ち着き、そろそろおばあちゃんも大村が恋しくなったのでしょうか、1月7日、大村市へ送っていきます。でも私達には魂胆があります。

その大村市から、わずか1時間で西海市の伊野浦にお魚さん釣行するのです。
その事もチョットだけ触れます。



1月8日(日)、西海市伊野浦で、お魚釣りは大漁でした!、フグが!!
そしてアラカブ、アイナメちゃんも釣れ、良かったけど、やっぱり寒い中の釣りです。
それでも初釣りは無事終了。

帰りがけ再び大村市の見明さん家に寄って、大漁自慢して、少しお魚さんを、おすそ分けしてから帰宅します。
大村市から行橋まで高速道路を利用すると3時間弱で着くのですから、随分便利になりました。



1月は急に寒くなる中、ミータン、ノブノブ家族は、カゼ引きさんで大変です。
幼稚園で3度もインフルエンザにかかったミータンに、パパ、ママさんも、お仕事やお付き合いでカゼ引きさんをもらって、ユーミンが言います。

「家はカゼ引きさんのバイ菌が渦巻いている」とか。
それでお父さん家は、なぜかしらバイ菌がないから遊びに行ってもイイ?
それで洋子ちゃんが言います。
「バイキンマンは来るナァー!!」

おかげさまで昨年末から今まで、私達夫婦はなんとかインフルエンザにかかっていません。
チョットおかしいかナァー?と想ったら、すぐに薬を飲んでいるからです。

2月5日は、海洋磯釣倶楽部の北九州市門司のARK(アーク)で総会、新年会がありました。
こちらは海洋磯釣倶楽部のホームページで見て下さい。
ちなみに、出席を予約していたユーミン家族は、インフルエンザでダウンして欠席しました。

2月12日は私の誕生日で、ユーミンが大きなケーキを買ってきてくれ、ミータンや弟の哲ちゃんも来て、ハンバーグお食事会。もちろんケーキカットもありましたね。



2月14日は再びバレンタインデーで、又々、ミータンが「お父シャン、ハイどうぞ」で、
貰ったのはデッカイ明治の板チョコです。
お母シャンにもあるし、哲ちゃんにも「ハイどうぞ!!」ですから、みんなハートがいっぱい。
そしてお食事会。
この日は野菜スープにブタ肉と大根の炒め物、サラダなど、7点セットでした。



2月17日は、お母シャンのお誕生日。
この日は残業で、しかも誰も来ない日でしたので、洋子ちゃんのケーキを買うつもりで、「大好きなショートケーキを買って来て」、二人でカンパイのスキヤキ定食、色々でお祝いしました。
因みにお誕生日プレゼントは前の日にしています。



次の日、チョット遅れてミータン家族が来て、お母シャンの誕生日ケーキに、再び、お食事会です。
このときは哲ちゃんがショートケーキ10点で、再び大盛り上がり。

最近ケーキずくし。甘いモノづくしで、洋子ちゃんはフグみたいにお顔がフクらんでいます。
それでも可愛いフグちゃんを、毎日イジメていますけど。

2月11日(祭日)、
福岡トヨペット行橋店で契約した、新型プリウスをもらいに行きました。
この車は、洋子ちゃんのお母さんが、大村からの送迎用に買ってもらったものですが、
ちょっとしたエピソードがあります。



@昨年9月に、ホンダ・ステップワゴン8人乗りを廃車しました。
なぜなら私には、もう一台、ホンダ・ライフがあるからです。
洋子ちゃんは、平成23年のお正月にダイハツ・タントエグゼを購入していますから、夫婦で3台の車、必要ないからです。

それで、洋子ちゃんのタントエグゼ車で大村のお母さんを迎えに行き、又、送ったりしますと、軽自動車ではアクションがあって、ちょっと乗り心地が悪いそうです?。

私は十分なんですが、お母さんが「勇ちゃんが可哀想」などと言ってくれて、
普通車を購入することを勧めてくれます。
もちろん「お母さんが負担して上げるから!!」  ありがとうございます。

Aそんな事があって、平成23年の12月にお母さんが来て、いよいよその話が盛り上がり、
お正月に洋子ちゃんが決めていた新型のトヨタ・アクア1500ccを見に行きますと、
チョットお母さんは不満。
それで、その隣にあったプリウスが凄く気に入り 「これにしなさい!!」で、即決したのです。

Bトヨタ・プリウスは弟の哲ちゃんが2年前から乗っているGクラスで、すごく燃費が良く、1ヶ月に一度、給油するだけで、会社の通勤15K×20往復ができると自慢の車です。
もちろん、そのプリウスで何度もお魚釣りに行っていますから、すごーく音が静かで、落ち着いている高級車です。

C正直、福岡トヨペットでプリウスを購入するにしても、値引きとか、ホンダ・ライフの下取り金は?などで条件を考えなくてはならないので、3つのトヨタ販売店で見積もりをしてもらいました。

それと、あっちこっち色々な情報を聞き、相談して、やっと購入にこぎつきました。
色々ありましたけど、お金が関わる事は、消費者もたくさん勉強して、最もイイ条件で買うことが必要です。



D2月11日は祭日です。予約していたお昼前に、営業マンの松本さん、こちらは哲ちゃんのプリウスやETCを安く付けてもらったことなどで、5年ぐらい前からお付き合いがある方です。

30代の若者は、会社のトップ営業マンでバイタリティあふれる若者です。
新しい車のキーを貰って、所長自らお祝いの花束など、洋子ちゃんはルンルン気分で、まずは記念写真を撮りました。
今日でお別れのホンダ・ライフは、購入して5年チョットですが、一度も事故なく、キズなく、修理なし。
次の方に優しくバトンタッチしてゆく運命になりました。まずは感謝の名車でした。

Eすごーくイイ条件で平成24年新型、プリウスS、車を購入しましたので、もし気になる方がいましたら、福岡トヨペット行橋店で「上瀧のホームページを見た!!」 
このことだけで、
何処のお店よりも条件が良くなります!! まずはご来店下さい。

◎2月26日(日)、そのプリウスに乗って、今日は孫のミータンとユーミンママを乗せて、海峡ドラマシップとARK(アーク・レストラン)に行く予定でしたが……



朝10時前に東九州道、苅田北九州空港ICに乗り、門司ICで降りて、
門司港レトロ地区の関門海峡ミュジアム(海峡ドラマシップ)に行きます。
ここは今日で31回目としておきますが、これには訳があります。

1Fと2Fは、門司港レトロ通りとか、子供向けの遊び場があり、ミータンは凄く暴れた様子で、洋子タンはクタクタ!!。



私は別行動して、
関門海峡ミュージアムのヘッドマネージャーの松瀬直人さんとお会いして、門司港レトロと下関市、そして関門海峡海岸などの、トータルしての今後のあり方、テーマのお話しなどを30分ほどさせて頂きました。もちろん資料もそえて、今からのテーマなんですけどね。
その件が終って再びファミリーでテーマパークに入場です。



料金は500円必要ですけど、関門海峡の大パノラマ映画が3作ほどあります。
そして4Fには、関門海峡の展望室や第七管区海上保安本部の色々な資料から、自衛艦の操船シュミレーションがあって、ミータン、ユーミンも、かなり興奮して遊んでいました。

そして、
ここに私の釣りコレクション、竿、リール、仕掛けなど、関門海峡の釣り文化資料が展示されています。
平成15年に、海峡ドラマシップがオープンされる前、北九州市観光課などとタイアップして寄贈し、展示されたものですから、私の自慢の場でもあるのです。ぜひ皆さん、見に来て下さい。
ちなみに4Fまでは有料なんです、すいません。




レストラン「西海岸ブリリアンサ門司港
その海峡ミュージアム前にある、このレストランはバイキング料理が目玉で、人気のお店です。
ここで私達は初めて入館しました。
ミータンとユーミンは、たくさんお料理を運んで来ていますが、私は洋風が好きで、肉類はあまり食べません、サラダが中心です。



ミータンは、アジのないパンか、白いごはんが大好きで、ほとんどオカズはいりません。
それでワタ菓子をたくさん食べて、みんな、お腹ポンポコリン。

1時間ほどして、少々落ち着いてきたころ、突然、
風船で色々なものを作ってくれるマジシャン、錦織和博さんが来ました。可愛いミータンに、たくさんなプレゼーションをしてくれました。
それで、すごく喜んでいます。(写真)





彼は、門司港レトロ地区を統括するゲストリゼーション兼マジシャンという肩書で、今人気のキャスターなんですね。
今日はここで子供達に、このようなプレゼンターをしていました。

いつも来ているとは限りませんが、先程の関門海峡ミュージアムでも紙芝居を兼ねたプロモーションがあり、子供達にアンパンマン水あめをプレゼントしていました。もちろんミータンも頂いています。
とにかく今、門司港レトロは、このような様々なアプリがあって、いつ何処で何があるか分からない、面白い場所として人気を上げています。どうぞ遊びに行って下さい。



◎お問合せ
★関門海峡ミュージアム рO93−331−6700
 
午前9時オープン。閉館は17時です。駐車場あり。
★ブリリアンサ門司港レストラン рO93−322−5550。駐車場あり。



平成24年3月の日めくりカレンダーでは、毎日のお仕事に洋子ちゃんは、字の字の、携帯ゲーム、ノブノブさんから誕生日プレゼントで貰った3DSで、わずか10日でお魚釣りゲームをクリアーしてしまいました。
それにしても私以外は皆、ゲームマシンにハマッていますこの頃です。

さて、そんな忙しい3月に、ミータンの幼稚園で卒園式。その前にちょっとした園の文化祭でステージに立つミータン。ユーミンママも園の役員でダンスを披露したとかで、見に行った洋子ちゃんは凄く感激していました。

私の方は、お魚釣り会のお世話係がたくさんありましたが、こちらの方は海洋のホームページで見て下さい。







3月3日は北九州市小倉南区区長さんにお手紙を持って行ったり、近くの
足立山、妙見神社にお参りして、神主さんと色々なお話しをします。
先代の神主さんは15年前、小倉南区志井で新築したとき、お祓いをしてもらったご縁とか、子供のときから地の神様としてのお付き合いをしていたところのお話しなど、色々昔話をしました。


北九州市小倉北区足立山の妙見神社にお参り




最近ミータンは、お掃除にハマっています。そして




それで、この頃は掃除機の使い方とか、ホウキの使い方をミータンに教えてヤルと、喜んでオモチャ代わりに掃除してくれます(写真)。

その中で、ときどき自分の持ち物を掃除機で吸い込んでしまって号泣します(写真)。
でも、洋子ちゃんが吸い込んでしまったクツ下を取り出すと、安心したのか再びお掃除屋さんになるのですね。



3月7日、いつも皆さんが観てくれるホームページの更新でトラブルが良くあります。
それでユーミンにお願いして、不具合を整えてもらっています。
今日も、お昼からミータンと遊びに来てもらい、一日中、パソコンをいじくりまわしてくれて大分良くなりました。
その間、私と洋子ちゃんがミータンと遊んでいるのです。
それでミータンが遊びに来ると、すぐに玄関に置いてある怪獣ランドから恐竜を10体ぐらい持って来て遊びます。
又、押し入れ下、半分をミータンのオモチャ箱としていますから、そこからたくさんな物を持ち出して、2部屋を遊び場にしてしまいます。

それで今晩は、洋子ちゃん手作りのカツカレーに野菜サラダ、クリームスープなど6点セットのメニューを頂いて、深夜10時、お帰りです。

もっとも、ノブノブパパが22時でお仕事が終わって帰ってくる時間に、ミータンはタッチして帰るのです。
もちろん今夜のメニューは全てノブノブパパにもお持ち帰りしました。


 

3月19日、月曜日、今日から釣り友達のセイケ塗装さんが我が家の防水工事に取り掛かる日です。
半月ほどかかるそうですから、雨の日以外はズーッと清家さん親子が毎日来て、洋子ちゃんが見守っています。
それで洋子ちゃんが言います。

お父さんが会社に行っているのに、どこからともなく「洋子ちゃーん」と呼ばれるそうなんです。
最初は聞き違いかと想ったそうですが、その本人が清家さんなのです。

私を「ジョーさん」と呼んでくれる人は、最近わずかしか居ません。昔の名残なんでしょうが、それだけ私達夫婦が昔から清家さんとお付き合いしているから、そう呼んでくれているのだと思います。



3月24日、土曜日、今日は
春のお彼岸で、ご先祖さまと一緒にお念仏を頂く日です。

朝早くから洋子ちゃんは、いつものようにおはぎを78個作りす。
そして、ご近所の村田さん二件と、進お婆ちゃん、山田さんなどにお届けして、宮の杜の実家に三兄弟家族が仲良く集合します。

正山寺さんを待っている間も、ミータンが奈菜ちゃんと遊んでいます。
夕方5時からのお勤めが始まり、いつも優しいお教を聞きほこって、20分ほどお参りします。
その後は、いつもの夕食会です。

今日は、「ちょっとだけョ」の正山寺さんを引きとめて、お食事会をしました。

いつもの洋子ちゃん手作りのハンバーグ定食に野菜スープ、シーチキンサラダ。
そして私が特別にお願いした、高子さん手作りの五目ご飯は豪華です。
これも、ご先祖様が居て、法事、法要がいとなわれる仕来たりがあればこそ、こんなふうにして親戚家族が出会えることに深く感謝しています。
それにしても、正山寺、生土昌行さまはカッコイイと思います。
今からの時代、仏教とか、宗教とか、信仰する人々がなにを求め、なにを感じているのか、その上で新しい感覚で民衆をリードするスタイル、思想が凄く分かりやすくていいのです。
若者を呼び寄せる、引き付ける何かを見いだせる、浄土真宗であることを期待したいと想います。




この写真はみんなミータンが写したものです。



3月31日、土曜日、
築上町の「めたせの森」にミータン家族に連れられて行きました。
我が家から、わずか30分たらずで行ける「めたせの森」は、広い公園があり、芝生広場に遊具施設もあるのでミータンお気に入りの場所です。
私は初めての場所なので、まず、国際交流館に入り、色々な絵画を見て、館内の人と交流を図りました。
他に、産地の野菜、果物、お弁当などの物産販売店もありますから、ここでけっこう時間を費やすことができました。

皆さんにお勧めは、
築上航空自衛隊基地の様々なオミヤゲ品や、基地で食しているカレーもあるのですね。
何処でも買えない航空基地のワッペン、アクセサリーなどは安くてお勧めです。
又、芸術的な木工用品の販売とか、作る教室などもありますから、お勧めです。
その場所で夕方6時までミータンと走り廻りました(写真)。









平成24年4月1日 洋子ちゃんに良く似た可愛いミータンはまだ4才です。
彼女の趣味はお掃除。
今日は大きなウンコしたのでお掃除です。
別にしてくれと頼んだわけでもありませんが、便器にウンコが付いているとイヤなんでしょうか、すーごく奇麗に洗って磨いて拭き掃除するのです。
これは、お母さん(洋子)が奇麗にお掃除しているのを見てミータンもしたくなったのです。
因みに、田舎の我が家はポットン式の便器です。



可愛いトイレの神さまは4才



平成24年4月1日(日曜日)、行橋今川の土手は桜が3分咲きで淡いピンク色に染まり、それが少しずつ開花されてゆく過程を、通勤中に見ています。

今週は雨、風が続いて大変でしたが、もっと大変な方が居ます。
我が家の屋上防水工事と、ついでに外壁の塗装工事をしてくれるセイケ塗装さんは、毎日が風との戦い!! とか。
昔から雨漏りがする家で、中々修理しても止まらないのが悩みのタネ。

それで今度は思い切って3階と2階の屋上ベランダを全面、防水シートを張って5重にペンキ塗り工事。
それに、あっちこっちの補修工事もお願いして、気が付いたところを全部しといて!! のお願いです。
こんなことを言えるのも、30年以上も前から釣りで親しんでいる清家さんならではです。
それで息子さんも含めて、4人がかりで今、工事中です。



4月12日(木)は、仕事が終わって洋子ちゃんと若松へ会議(釣り)。終ってから二人でお食事会して帰宅したのが22時です。お魚釣り会議は、海洋のホームページでどうぞ。



4月15日(日)は、MFG九州のチヌ釣り大会、こちらも洋子ちゃんと釣行会しました。こちらも海洋のホームページでどうぞ。



4月17日(火)、晴、今日やっと我が家の防水工事vs塗装工事が終わる日です。
セイケ塗装さんが、縁側から外灯のペンキ塗りまで、大工さんから外壁工事の工務店さんがするような工事まで全てしてくれました。
みんなサービスでしてくれるペンキ屋さん、ありません。しかも見積もり金額より安くなる等、信じられませんから、これは後でお返しが大変です。

こんな工事を1ヶ月間してもらいました、ありがとうございます。

ちなみに、私のページを見て、お仕事を依頼したい方がありましたら「上瀧のホームページを見た!!」と言うだけで、ものすごくイイ仕事を格安でしてもらえます。
やっぱし自営業、個人でする社長さんは、イイ仕事をしないと気が済まないようです。
ぜひお引き立てをお願いします。

セイケ塗装 …… 北九州市門司区西新町1丁目11−31
             пEFAX 093―391―4760 
      でどうぞ。



4月22日(日)は、海洋磯釣倶楽部の関門海峡一帯の釣りで、私達夫婦は釣りをしなくて、白野江から西海岸まで散策しました。
詳しくは海洋のホームページでどうぞ。

4月28、29日は、元永神幸祭です。こちらは須佐神社の伝統ある神楽舞や神輿が出ます。

4月末旬、哲ちゃん、ミータン、ユーミンが我が家に来てくれて、お食事会がある日が、一番楽しいひと時です。

5月2日から7日まで、長崎県対馬に夫婦釣行旅行しました。お魚さんと、たくさん対話しながらエンジョイしました。詳しくは海洋のホームページをご覧下さい。

5月9日、今日は母の日とかで、ミータン、ユーミン、ノブノブさんから、たくさんのプレゼントを頂いた洋子タンは嬉しそうです。哲ちゃんはケーキ持参ですから、いつものようにお食事会。今日はお久しぶりにミータンとお風呂に入り、私15分で、続いて洋子タン20分の、45分まで入ってお風呂遊びするミータン。すごくお風呂が大好きなんですね。

5月13日は、
九州磯釣連盟の総会が小倉毎日会館でありました。夫婦で表彰式に参加して、下村会長から「おめでとう!!」 詳しくは海洋のホームページでどうぞ。

5月16日は、
九州磯釣連盟 若松地区の会議で、夕方、仕事が終わって会社まで迎えに来てくれた洋子タンの車に乗って、そのまま若松へ。私達夫婦の目的は食事処の「赤提灯」です。
若松に住んでいた頃から、このお店にときどき西野寿おじいちゃんと家族でお食事会をしていましたから馴染みのお店です。今日も会席膳1800円ごろを頂きました。ここの料理は、あっさり和風メニューに、お魚さんがすごく新鮮なんですね。



ゆっくりお食事をしても、まだ時間がありましたので、吉田印刷所と、以前住んでいたアパート、公民館に行きます。公民何の管理人、坪根さんとお話しをしながら、私達夫婦が結婚して、その公民館や、すぐ前のアパートに住んでいた昭和50年から60年代までの頃を想い出し、30年以上過ぎ去った今の街道は大きく変わっていました。

かわってない公民館、会社、アパート、そして奇麗になった洞海湾と若戸大橋が昔と変わらず有ることにホッとしたひと時でした。
今日、お魚釣りクラブの会議が夕方7時から9時まであり、その2時間、洋子タンは車の中で携帯電話でゲームしていました。

平成24年5月20日、海洋の長崎県鷹島月例会に参加しました。詳しくは海洋のホームページをご覧下さい。

平成24年5月25日、九州磯釣連盟 北九州支部 総会。詳しくは海洋のホームページをご覧下さい。



北九州支部の総会、帰りがけ、お約束のお食事会は苅田町の「資さんうどん店」で洋子ちゃんは、てんざるそば、私、牛とじセット。

2012.6.1.(金)、九州印刷機材展(福岡博多)&新宮、悦二先輩家へ。

早いものでもう6月、毎日が忙しいライフスタイルに、ついて行けない、追い込まれている状況を、自分自身がそうさせていることに、じゅうじゅう承知しているつもり。
それでも次々とアクションプログラムを続ける私に、優しい妻がサポートしてくれます、この頃です。

さて今月は、季節がら初夏から梅雨時期として、家周りから墓地の整備、そして夏前の準備をしっかり整えて、7月から8月末までは休息するタイムスケジュールを考えています。

                         ◇
プログラムその1、 福岡新宮の悦二先輩家へ訪問します。

今日は毎年開催されている印刷文化展に行く事を条件にして、有給休暇を頂きました。
それで妻と二人でゆっくり、のんびり1日を過ごすことにします。
その予定表に中西さん家の訪問を加えています。

先輩は、私が勤め始めた吉田印刷所という若松の会社に就職して印刷刷版、フイルム製版を教えてもらった先輩です。私より3つ年上で。「海洋のホームページ・パート2」にも紹介されていますが、私18才、先輩21才の若者が140人ほどの印刷会社に於いて、様々な人間関係を築いてゆく上で、すごーく親しい交遊をしました。

しかし、先輩は3年後、退職され、東京の印刷所に勤務して、新しい知識を身に付け、再び福岡市に住いを構え、(有)Eデザインプロセス会社を立ち上げ、経営者となります。
そして、すごーく奇麗な外国の女性と結婚した事を遠くから聞いていました。
その後、毎年開催されている九州印刷機材展の福岡国際センターで時々お会いし、年賀状ごろの交遊を続けてきました。そして今度、始めて先輩家の訪問をいたします。



今日はお天気も良く、朝8時前に妻と二人で出発します。
まず、すぐそばの北九州青果市場にて、通いつけの青果店でリンゴ・ワンケース購入します。
もちろんオミヤゲです。
そして北九州空港ICから東九州道→九州道→古賀ICから国道3号に入ると、新宮港までの道のりをカーナビがキッチリ教えてくれます。
先輩家は、その新宮港そばなんです。
それで先輩家に行く前にрキると、ちょっと困りそうな雰囲気です。
お仕事もありますから、迷惑かもと思ったのですが、今度は強引に行ク!!つもりです。
で、約束の10時に家の前に到着すると、もう出迎えてくれます。

やっぱり理想していた通りのお家で、広いガーデニングのお庭で、温かーいコーヒーを頂きながら、奥さまが先程、畑から取ってきたネギやラッキョウを洗っていたりして、すごーく興味津々!! どうやら、かなり広い農園があるらしく、ミカン木から、色々な野菜を10種類ほど収穫できるようです。

そして息子さん、拓郎さんは福岡大4年生の陸上部員で、マラソンランナーで有名な方で、彼ともご挨拶して、色々なお話し。
もっとたくさんお話しがしたかったのですが、お仕事もありそうなので、失礼しました。

洋子ちゃんは奥様から頂いた、たくさんのタマネギに、紫タマネギも貰って大喜び。
次回会えることを約束して、バイバイです。
それにしても先輩夫婦は相変わらずカッコイイ、二枚目スターだし、話しているだけで大好きになった私達でした。



(有) Eデザインプロセスは、
シルクスクリーン印刷、コンピューターカット文字、オンデマンド印刷から企画デザインなど全てをまかなえる新しいスタイルの会社です。
社長の携帯090-3732-1335です。


                         ◇
九州印刷機材展、博多ベイサイドプレス築港、国際センター

福岡都市高速、築港ICを降りて、すぐそばにあります。

3年ぶりの会場には、いつもより淋しい雰囲気があり、20年、30年前の活気ある印刷文化展には、ほど遠ーィものがあります。それでも現代社会にマッチしたオンデマンド印刷は、全てがプリンター式のもので、企画デザインからプログラムされたものがデジタルでオンデマンド機にデータ―が送られると、100P、200Pの写真ブックが表紙まで整えられ、機械から出てくるなんて信じられない印刷機(?)なんです。

私達の印刷文化は、もう技術とか技能ではなく、全てがロボット(機械)がしてくれる時代にシフトされています。又、紙の文化からデジタル、映像機器に変わり、さらに光を利用した文明社会に変わりつつあります。

印刷文化はアナログからデジタル(数字)に置き換えられ、私達の社会の仕組みそのものが進化していますが、それを利用した知識は、子供から孫達がしっかり受け継ぎ、住みやすい地球にしてくれたらイイなァーなんて、ハートで描いています。

そのようなハートで会場内を見て廻り、お付き合いがあるスタッフから、熱心な若者などから、たくさんな知識を頂き、すごく意義のあるお勉強ができましたこと、感謝申し上げます。
又、主催者、土井 健さま 他、出展したたくさんの企業、経営者さまの熱意には、改めて感銘します。





6月2日(土)、賑やかしい我が家、お久しぶりにミータンがやって来て、お食事会です。今日は哲ちゃんと墓地の草刈り作業を2時間ほどしてタイムアウト。明日はノブノブ家族が大阪に里帰りします。お久しぶりに合える、ご両親は首を長ーくして待っていることでしょう。





6月8日(金)、お昼から早退して長崎県大村へ。
色々ありましたけど、大村城と花ショウブ公園を散策して、正臣さん、お母さんを連れて行橋に帰宅します。
その為のトヨタ・プリウスはスゴーク快適でした。
お母さんも「この車で良かったね」。
そして一週間ほど我が家で洋子ちゃんの手料理でおもてなしをいたします。



6月9日(土)、早速ミータン家族が来て、大勢でお食事会をいたします。
今日は大阪のオミヤゲやら、和歌山白浜のオミヤゲ、それに大村市と秋田県のオミヤゲなど、家中オミヤゲだらけで、多分1ヶ月ほどお菓子を買わなくてイイぐらい頂きました。
それにユーミン、ノブノブから父の日プレゼントまで頂いて、感謝、感謝の一日でした。



6月10日(日)は、早朝から家の周りの植木手入れから、県道の清掃美化色々。
洋子ちゃんは元永区の「おこもり」で須佐神社です
そしてお昼から、
浦本正人さんの病院お見舞い→若松高塔山、伊藤家→浦本英二家の訪問、そして若松ボートへ行きました。

ここは30年ぶりです。洋子ちゃんは38年前、最上階のスタンドで、テレホンのお仕事を半年間しました。


見明さんは競艇のボートファンで、お母さんもボート大好きですから、お久しぶりの若松ボートで皆さん感激していました。で、見明正臣さん、第5レース券を買って、600円損しました。2時間ほど、ここで遊びました。帰宅して夕食は水でカンパイ!! 今日は疲れたので私、9時お休み。
洋子ちゃんだけ録画していた韓国映画を11時まで観たそうです。



平成24年6月17日は海洋磯釣倶楽部の月例会日で、門司西海岸へ午後2時前に行き、皆さんとお話し会。そして色々なお話しを聞く事にします。詳しくは海洋のホームページでどうぞ。
今週は色々な事がありましたが、テーマは病気&病院です。
親戚の方、釣り仲間達が、それぞれ入院などで苦闘しています。しかし頑張ってほしい、その応援メッセージを私達夫婦は出来るところまで届けています。



6月23日(土)は、お昼から映画「スノーホワイト」を観に行きました。
以前からテレビなどのCMでPRされていた面白い映画?ということで、洋子ちゃんにせがまれ、リバーウオーク北九州に行きます。

Tジョイ。シネマコンブレックスで16時30分開演まで時間があるので、あっちこっちウロウロ。
若いカップルが多く、最近の女性は奇麗、などなど浮気心で洋子ちゃんと北九州芸術広場に入館し、PR館の案内女性と昔ーしのお話しをしていますと、いつの間にか時間が来てしまい、洋子ちゃんが「おしゃべりしすぎ!!」と注意されます。でも、8月公開予定の白鳥の湖(バレー)を観に行く予定です?

それで映画「スノーホワイト」とは「白雪姫」をモチーフにしたもので、スケールの大きなスクリーンに音響が、やっぱり凄ーィで、洋子ちゃんは、いつものポップコーンとペプシコーラを頂きながらの観映です。
私はお茶のペットボトルです。


6月24日(日)は大雨です。金、土、と続いている雨がハンパでないぐらい窓を叩きつけています。
それで先々月に防水工事をしたおかげで雨漏りはしていません。
「セイケ塗装さん、大丈夫でしたよ!!

今日は吉本耕二さんと、洋子さんのお見舞いです。
それに「機関誌 海洋だより7月号」と、お手紙などが入った封筒を、釣りクラブ仲間達に配達するつもりで朝9時に我が家を出発します。

洋子ちゃんの愛車「ダイハツ・タントエグゼ」は小回りがきいて運転しやすいので、街中をウロウロするときは軽自動車でお出かけするのです。
もちろん車内の空間が広いので、お魚釣り専用車でもあります。
しかし、いつも私が運転をしています。
洋子ちゃんは大の運転ギライなのです。
でも私より上手です。無事故ですし、一度だけネズミトリに引っ掛かって、ゴールド免許がフイになりましたが、25年度2月には再びゴールド免許になる予定です?

それで今日は、九州厚生年金病院で元気な吉本耕二さんとお話しできました。
そして小倉リハビリテーション病院へ、洋子さん、こちらも同じ「洋子ちゃん」同志がペチャクチャお話ししているときに、私はお昼寝できるぐらいにポカーンとしていました。
いずれのお二人方、早く元気になり、退院されて、再びお魚釣りできることを応援します。





  このページは2020.9.修正、写真の追加などしました。     上瀧勇哲




             My Life Stage 7月1日へ  つづく リンク




  My Life Stage 2012











































































































































































このページは2020.9.修正、写真の追加などしました。     上瀧勇哲


   リンクok 勇哲.洋子のポートフォリオパート3続き、            2025.令和7年へ、毎日更新中です
          令和7年より  上瀧勇哲ホームスタジオ2    125リンク5300p配信中です

このページは2020.9.修正中
 201211日から630まで紹介  写真は美優ちゃんキラキラ星幼稚園 年中 2012.11.〜12.25.クリスマスごろ

勇哲.洋子のポートフォリオ パートU
    My Life Stage 2012
                 製作・配信 大和三郎丸  (上瀧勇哲)